UMAJIN.net

競馬サロン

覆面馬主7号

2023/12/01 22:35

チャレンジCの予想

64


さて俺の大好きな年末開催が始まる!

今年も年末恒例「7号のアレ」が出来るのかどうか、自分でも楽しみだったりする。
11月にも「アレ」の兆しが出てたんだけど、日本のGIレースで炸裂させられなかったのがなんとも弾けきれなかった理由かなと。

BCクラシックの12万馬券と福島記念での8万馬券を超えるインパクトを叩き出したいよな。

とはいえ、そうそう簡単に10万馬券以上の的中を炸裂させられるかは何とも言えないが、そういった候補になるレースは「12月」は多いと思っているし、そう思えるレースは「しっかりマン振りする姿勢」で予想に臨みたいね。

それはそうと、日大フェニックス廃部になっちまうみたいだな。

俺も学生スポーツにはどっぷり浸かってた方だから、この発表には何とも言えないやるせなさを感じたな。

まぁ確かに、大麻食ってる奴が何人も部内から出ちまってたらどうにもならんのだろうけど、俺が行ってた大学のアメフト部はそんな雰囲気なかったし、当時の関学にも何人か知り合いいたけど、ガチのスポーツオタク系ばかりでどちらかと言えば真面目な人が多い印象だったんだけどな、アメフト部って。

っていうのも、それなりの私立の高校でしかアメフト部なんて無いから、大学でやってる人も高校から続けてやってる人多くて、そういった「お坊ちゃん育ちが多いスポーツ」っていう印象だったんだよな。

俺自身もモンタナ見て育った世代だから、アメフトは見るのも大好きだったし大学行ったらアメフト部に入るのも良いかもな、なんて思ってたんだけど、遠征費用やら道具の費用も併せて、授業料以外に年間少なくとも50万はかかるって聞いて「流石にそれは無理だべ…」と思い、アメフト部への入部は諦めたが、同級生にも良いやつしかいなかった思い出がある。

実際にバイト先のスポーツクラブにも、日大のアメフト部のやつとかトレーニングに来てて、育ちの良さそうな真面目な好青年風のやつばっかりだったから、なんとも、今世間で語られているフェニックスのイメージと俺のイメージが重ならないんだよな。。。

とはいえ、部の寮で大麻食っちまってるのはアウトだよな。
未成年飲酒ですらウルさい時代に、流石に大麻じゃフォローできねーか。
コーチとか監督とか、どういう管理体制だったんだろうな。

つかまっちまった奴、見て見ぬふりをしてた奴、全く知らなかった奴。
こういうことで廃部ともなるとそれぞれどんな思いでこの先の人生歩くんだろうな。

俺だったらどうすっかな。。。

まぁ、こういうことの根底に「断れない」という風土があったのかもしれんよな。

楽天のパワハラ問題もな。
スポーツ業界のパワハラは根が深いからな…。

俺も「THE封建社会」という部活にいたからよくわかるが、これって無くならねー問題だよな。
それ自体が「伝統」みたいになっちまってる点で言えば、宝塚もそうだろうけど「中に居たんじゃ直せない」んだよね。

なぜなら、やられた側が学年が上がると「やる側」に回らされる仕組みだからね。

個人的には、それが一番嫌だったね、俺。
1年の時そういったことに「耐えに耐え」た後に、2年になると「やる側」に回らされるワケ。
俺はそっちの方が耐えられず、部活辞めて「社会人チーム」に頭下げて入れてもらって、自分が居た大学のチームを全日本大会で破るというイカレた行動に出たけど、そんなことする奴あまりいないもんね。。。

試合なら上級生ボコボコにしてもOKじゃん!

って、同級生時も言ったんだが、誰も動かなかったな。

その分、また日本代表の練習とかでそういった先輩には目の敵にされるんだけど、俺もガチで潰しに行ってたし、結局力量が無ければ代表候補から漏れるわけで、ガチ勝負で立場決まるからよかった訳。

その意味じゃ、なかなか「組織を抜ける」っていう選択肢って難しいのかもね。。。

そう考えると現BIGBOSSの新庄剛志は23歳くらいの時、コーチ陣と色々あって「引退発表してでも辞めたろ!」という行動に出たのを思い出したんだが、それって、すげーことだと思うわ。俺も流石にプロ野球界でそれが出来たかと言われると、マイナー競技だったから出来たとしか思えんもんな。

そんなことを考えてたら、来年の日ハムがどう躍進するのか楽しみになって来たよ。

ということで、競馬の時間だ!

そんなスポーツ界だが、競馬界も今じゃだいぶパワハラは減ってきたと思うけど、昔は結構あったわけで、何年もかかって浄化されるのを待つしかないのかね。

難しい問題だわ。

ということで今週は土曜重賞2つ。
共に中々のメンバーだと思うし、特に、チャレンジCは面白いメンバーだよね!

まずはそのチャレンジCから。

■阪神11R チャレンジC
ここは上位陣同士の決着だと思うんだが、どの馬を選ぶかはそれぞれ分かれそうだよね。
開幕週の阪神内回りっていうキーワードも考えなくちゃいかんだろうし、斤量差もほぼ無いこの時期の別定戦で3歳馬と古馬の力量差をどう読むのかも大事。

ということで別定競走になってからの6年の傾向をおさらい。

=枠番傾向=
1枠  0- 0- 2- 4/ 6  
2枠  0- 2- 0- 4/ 6  
3枠  1- 0- 1- 5/ 7  
4枠  1- 0- 0- 6/ 7  
5枠  0- 0- 1- 9/10  
6枠  2- 3- 1- 6/12  
7枠  1- 0- 1-10/12  
8枠  1- 1- 0-10/12  
---------------------
6枠の2勝は「2022のソーヴァリアント(1人気)」と「レイパパレ(1人気)」で、7枠の1勝が「エアウィンザー(2人気)」で、8枠の1勝が「2021のソーヴァリアント(1人気)」。

一見外が良さそうに見えるが、人気所で、3.4枠の勝利も1.2人気の勝利。
枠自体は満遍なくきているという感じで、そもそもあまり大荒れになっていないし、2019年のトリオンフと去年のエヒトが共に8人気で馬券圏内を確保している以外は、全て5人気以内の馬で馬券内を占められているから、むちゃな「大振り」はしない方が良さそうなレース。

あと、気を付けなくちゃいけないのは「2020から2022」までは、阪神の連続開催中のレースだったこと。
この期間はそこそこの差し馬も絡んできているけど、基本的には「前で立ち回れる馬」を狙って行かなくちゃいけないんだろうなと。

あとは開幕馬場ということもあってか、「小倉実績」「マイルから1800mの実績」なんかを持っている馬が好走してるのかなというイメージだ。

となるとここは堅いか。

◎6ガイアフォース

開幕馬場で前有利。
小倉での1分56秒台があって、ご存じの通りのマイル実績。
オールカマーの際には少し距離が長い的な話だったし、となれば開幕馬場の阪神2000mはベストだろう。
フェーングロッテンとテーオーシリウスの逃げ争いの直後に構えられるのも良いだろうし、ここは仕方ないと見る。

また、追い切りを見てもいつも通り柔らかく動けているし、変な硬さも見られない。
先行させればしっかり乗ってくる西村淳なら強気にここも乗ってくれるでしょ。

◎6ガイアフォース
〇5べラジオオペラ
▲4ボッケリーニ
☆3リカンカブール
注8エピファニー
△11エヒト
△10フリームファクシ
△12マテンロウレオ

対抗〇には春よりも一段たくましくなったべラジオオペラ。
変に菊花賞を狙わずパス出来た事で万全の動きに見える。
ガイアフォースが決め手比べ劣るとこの馬の頭もあり得るんじゃないかなと。

▲は追い切りを見る限りかなり状態が良さそうに見えるボッケリーニ。
開幕馬場がどうか?だが年齢を感じさせない動き。

☆にリカンカブール。
人気は全然無さそうなんだけど、追い切りの動きは悪くなかったし、小倉で4番手の競馬から1分57秒6という時計を持ってればここでも一発あるんじゃないかと。

注はエピファニー。
スピードへの対応も出来る馬だし、前走もハイペースを好時計勝ち。
追い切りは少しぎこちない動きに見えたんだけど、ルメールが乗ればその辺もケアできるかなと。

△勢は外目の枠を引いてしまったので立ち回り次第だと思うんだけど、もし良いポジションに潜り込んだらその馬が絡んでくる可能性あるかなと。

買い方
【馬単F】6.5→6.5.4.3.8(8点)
【3複】6=5.4.3=5.4.3.8.11.10.12(15点)
【3単】6→5.4.3→5.4.3.8.11.10.12(18点)
【3単】5.4.3→6→5.4.3.8.11.10.12(18点)

チャレンジCは以上。



この記事が参考になった方は
主宰者に「エール」を送ろう!(最大10回)

エール0

この主宰者をお気に入りに登録しよう!
マイページから確認できます

お気に入り登録
競馬サロン TOP

人気主宰者の「重賞」「自信の一鞍」など複数の予想を30日間定額で!

先着800名様限定!
30日間無料キャンペーン実施中

月額コースはコチラ

ただいま30日間
無料お試しキャンペーン実施中!

全コラムが見放題
月額コースはコチラ

月額コース購入に進む

この記事のみをご覧になりたい方はコチラ

単品購入(500pt)に進む

本記事は単品購入限定となります

PAGE TOP